活動報告


-
令和2年度 防災訓練の報告 2020.12.12
実施内容
1. 防災倉庫内 備蓄防災商品確認
2. 発電機の作動、投光器の点灯
3. 災害時用トイレの組み立て
4. 災害時用簡易トイレの組み立て
場 所 : 高取小学校 校庭
参加者 : 町内会7名 市行政1名 まち協4名
参加者皆さん、責任感と、使命感をもって真剣に取り組みをされました。トイレの組み立ても15分前後と素早く正確に実施され、万一の災害発生に十分な力を発揮出来る状況です。
今後の課題
1. マスクの備蓄
2. 災害時用食料品、消費期限切れ、今後毎年見直しを。
ご協力ありがとうございました。 -
間伐作業の活動報告 環境美化事業 2020.12.5
目 的 : ひえだ川側面の椎木が堤防道路に大きく張り出し交通の妨げになっているため
場 所 : 稗田川 中学橋から論地橋
参加者 : 17名 行政4名
好天に恵まれ作業は順調に進められました。道路に張り出した木、枝等チェンソー、ノコギリ、枝切はさみにて切り落とし道路上のはみ出しを無くし、結果見通しが良くなりました。3時間余りの作業でしたが、皆様和気あいあいと、しかし着実に危険をさけながら実施されました。
大変お疲れ様でした。
切り落とした、枝、木は12月9日に撤去しクリーンセンターへ搬入しました。
ご協力ありがとうございました。 -
稗田川草刈り作業 環境美化事業 2020.9.5
危惧していた天候は台風の影響もなく、とても暑い日となりました。会長の挨拶後、行政の応援者4名を含め総勢18名にて行いました。
通行に邪魔となる枝葉を切り落とし、主に高浜高校側の北斜面を重点的に実施をしました。
とても暑い中、各々木陰で小休止をとりながら刈り込みを行いました。
事前に水明会、清流会の刈込整理がされていたため、袋詰めは12袋と少なめでした。
参加者の中で1名が熱中症らしき症状になり心配しましたが、何とか無事に炎天下の草刈りは終了しました。
暑い中、ご協力ありがとうございました。
場所 : 稗田川右岸法響橋~中学橋
参加者:18名 (内行政4名)
稗田川草刈り・海棠選定作業 2020.7.17
延び延びになっていた稗田川左岸(前橋から法響橋まで)の草刈りと、海棠の剪定作業を雨の中、総勢8名にて行いました。
水明会のエンジン草刈り機2台、3台の草刈り機、枝切りバサミと、草刈りバサミで、堤防の傾斜で滑らないよう細心の注意を
払いながら、幼保育園側と五反田グラウンド側も刈り込みました。
1時間少々の作業中雨は少しも降りやまず、皆汗びっしょりの状態で帰路につきまた。
大変お疲れ様でした。
*写真は雨天のため未撮影です。
-
あたまとカラダの体操 2020年度 第1回開催 2020.7.2
新型コロナウィルス感染症対策により、日延べになっていました「あたまとカラダの体操」行事が5ヶ月ぶりに開催されました。
参加者が何名になるのか気がかりでありましたが、初参加者を含め男性2名、女性10名、合計12名で、まずは密状態にならない様、ゆったりとしたスペースの中で、身体ほぐしから始まりました。
途中2回の休憩をはさみながらボール、マット等を使用し、柴田講師による一連の予定を終了しました。
-
防災講演会 2020.2.20
早川リーダーの開会のあいさつに続き、テキストに基づき福島講師よりプロジェクターとVTRを使用しながら講演会がスタートしました。
テーマは「避難行動スイッチをいつ入れるか!!」
高浜市内でも地域によって津波の被害が出そうな場所や、比較的安全な場所の説明、高取地区の中で起こるであろう液状化現象の説明など、非常に関心のある話ばかりで、とても勉強になりました。
迫る南海トラフ巨大地震にどう立ち向かうか!
自分の命を守るために「避難行動スイッチをいつ入れるか!」をみなさんも考えてみて下さい。
講師 日本防災士会会員 防災士
福島伸一郎 氏
参加者は22名 -
第7回 大家族ひえだ川駅伝大会 2020.2.2
当日は、とても寒い朝でしたが、とても良く晴れて最高の駅伝日和になりました。今回は過去最高の参加チームの申し込みがあり、特にケガなどもなく、無事終えることが出来ました。
参加したどのチームも笑顔いっぱいで、とても良い大会になりました。。
また、毎年振舞っている豚汁も大盛況で、冷えた体に染みわたるとても美味しい豚汁で、ほとんど残りませんでした。
参加チーム:107チーム 428名
☆結果報告☆
園児の部・・優勝:「男同盟」 準優勝:サッカー 三位:しろくま
低学年の部・・優勝:高浜FC A 準優勝:高取ファイターズ ホークス 三位:たかはまジュニア陸上クラブC
高学年の部・・優勝:高浜FC 5年 A 準優勝:ファイヤーズA 三位:へきなん陸上A
中学生の部・・優勝:へきなん陸上クラブ中学生A 準優勝:へきなん陸上クラブ中学生B 三位:少年革命家
高校生の部・・優勝:高浜高校 陸上部A 準優勝:高浜高校 陸上部D 三位:高浜高校 陸上部B
一般の部・・優勝:チーム マヨ 準優勝:191208 三位:たかはまジュニア陸上クラブ コーチ -
寄せ植え講習会 環境美化G主催 2019.12.14
寒い一日になるかと思われましたが、意外と暖かく室内での作業も寒さを感じませんでした。
参加者の皆さんの多数は過去にも参加経験があり、10分前には全て準備が整いましたので、皆さんに席について頂き、荒川さんの司会進行で講習会を開始しました。
まずは、過去の講習会の状況、本日の予定、講師の方の紹介をさせて頂きました。
今回は、植木鉢が2段式の色鮮やかな橙色で、とても素敵なものです。
講師のみずき氏から材料について細かく説明があった後、参加者が思い思いに作品を仕立て上げられてました。
参加者全員の「世界一の作品」が完成しました。.皆さんの顔は満足そうでした。とても素晴らしいです
最後に藤浦園芸の社長様から「近年の盆栽動向」の話を聞き、参加者の感謝の拍手にて講習会を無事終了しました。
講習会場:藤浦園芸(株)
講師:藤浦顕次様 みずき様
当日の参加人数:19名
ありがとうございました。 -
鬼まんじゅう作り&試食会 とりしろう 2019.11.10
JA加工室をお借りして、「鬼まんじゅう」「冬瓜汁」「どて丼」を、まち協食糧班の大岡さんと神谷さんの指導のもと、とりしろうメンバーとその子供たち総勢24名でワイワイ楽しく作りました。
鬼まんじゅうは、とてもサツマイモが甘くて美味しかったです。どて丼、冬瓜汁もみんな「美味しい!美味しい!」といって沢山食べていました。
とりしろうvol.6でレシピを載せますので、皆さんも作ってみてください(^^)/ -
彼岸花鑑賞ウォーキング&ストレッチ講座 2019.9.14
高浜健康推進委員会東グループの神谷容子会長様のあいさつから始まり、その後全員でラジオ体操を行い、鑑賞ウォーキングをスタートしました。
当日は、最高の秋日和で気も心もはずみ、おしゃべりをしながらウォーキングを楽しみました。また、今年は彼岸花の満開の時期と重なり、稗田川の堤防に咲くピンクや黄色の彼岸花が大変綺麗で、どこか遠くに遊行しているような気分でした。
その後、高取公民館に移動し、少し休みをとり、講師の鶴添先生による体をほぐすストレッチ運動を行いました。比較的女性の方が柔らかく、動きが軽やかでした。
今回も多くの方に参加して頂き、ありがとうございました。また来年も元気に彼岸花ウォーキング&ストレッチを楽しみましょう(^^♪
🌼今回のルート🌼
八反田公園⇒中学橋⇒稗田橋⇒中学橋⇒法響橋⇒八反田公園⇒高取公民館
🌼参加者🌼
高取地区参加希望者、健康推進委員、事業メンバー
合計27名が参加して下さいました。 -
高取学区防災訓練 2019.9.1
晴天で涼しい朝、午前7時30分から一次訓練を開始
タオル掛けチェックを4町の町内会が行い、チェックの結果を中学生3名、子供防災2名の伝令が高取まち協事務局に報告、高取まち協より無線にて4町の結果を市役所(行政)に報告しました。
午前8時30分より二次訓練を開始
高取小学校にて、訓練内容の説明、受付訓練、避難所開設時のレイアウト説明、赤十字AED訓練、パーテイション組立&搬送訓練、簡易担架組立&搬送訓練、簡易トイレ組立4町内会4ブースを廻り訓練体験ラリーを実施しました。
プールからの水バケツリレー、水消火器訓練、応急危険判定士の住宅耐震説明と片付けで無事終了しました。
最後に高取まち協杉浦会長より「10時頃から気温も上昇し暑くなりましたが、皆様のご協力で無事に高取学区防災訓練を終了することが出来ました。」と感謝の言葉で締めくくりました。
二次訓練の参加者数は総勢142名
ご協力ありがとうございました。 -
稗田川堤防の草刈活動報告 2019.8.24
めずらしく薄曇りのもと、会長の指示に従い法教響橋より中学橋までの稗田川右岸を参加者22名(内行政5名)で午前7時30分より草刈りと枝払いを実施、今回は「水明会」より大型草刈機2台の応援もあり、時折り水分補給や塩飴を摂取しながら9時少し過ぎに終了しました。
この後、参加可能な人6名で八反田公園の草刈りも10時20分頃まで行いました。
8月26日午後1時30分から枝の長さを切りそろえ、雑草と不法投棄の不燃ごみを2台の軽トラックに積み込んで焼却場に搬入し、午後3時20分無事終了しました。 -
まちなか美化事業「ひまわりの会」活動報告 2019.7.15
今回、作業を行った場所は、T街道高取公民館南交差点より南へ約150mまで、時々小雨のそぼ降る生憎の空模様の中、「ひまわりの会」のメンバー5名がそれぞれの持ち場にて、雑草除去と肥料の施し作業を、午後1時から3時30分の2時間半をかけて行いました。
無理をせず、時折休憩、水分補給をしながらの作業でしたが、随分きれいになり、時折り下校途中の小学生も声掛けをしてくれました。
小学生に限らず、道行く大人の方も声を掛けてくれるとメンバーのみなさんも励みになるのではないかと感じました。 -
第1回 「あたまとカラダの体操」 2019.7.3
健康自生地登録の指定を受けた、高齢者健康促進事業「あたまとカラダの体操」の第1回目を開催しました。
女性30名、関係団体より男性5名、行政2名の総勢37名の参加で行いました。
講師の柴田真由美先生のご挨拶のあと、音楽に合わせてまず体をほぐす運動をし、次に手と足を別々にコントロールする動きを取り入れた体操、6~7人のグループを作りゴムボールを使ってのゲーム、途中休憩をはさんで最後にマットの上で足のほぐしや浮き指対策の処置法を指導して頂き、1時間の講習を修了しました。
【参加者からの一言】
・他のところでやっている運動より少しハードで心地よいです
・月1回ではもったいない、回数を増やしてほしい。
・体が軽くなった気がする。
【柴田講師からの一言】
・緊張で3日前から、よく眠れませんでした。
・こんなに沢山の方の参加は、予想していませんでした。 -
環境美化事業 稗田川右岸草刈り活動 2019.6.29
今回は、右岸の草刈りと最近目立ってきた枯れ木、枯れ枝の整備を実施しました。
参加者14名、行政2名の16名で実施。
参加者の方々には恒例のお茶以外に体調管理を考慮し、塩飴を配布しました。
枯れ木、枯れ枝はかさばる為、ゴミ袋には収容せず、来る7月1日(月)に軽トラックにて焼却場へ運搬することにして三ケ所にまとめて、9時30分過ぎ29日の作業は終了しました。
7月1日(月)午後3時より軽トラック3台のご協力を頂き、5名で積み込みをして焼却場への処理を完了しました。
参加して下さいました皆様、ありがとうございました。 -
稗田川の草刈り活動 2019.5.25
晴天の中、杉浦会長の挨拶の後、草刈り機、剪定鋏、鎌等で作業を開始しました。
今回行った場所は、法響橋より稗田川右岸~中学橋まで、参加者は18名(内行政3名)
天気予報通りの暑さで個々に水分補給や、適宜に休憩をとりながら進めていきました。1時間半ほどで刈り込んだ物を最後に袋詰め(35袋)をして、八反田公園の集積場所に集めて終了しました。
真夏日の中、怪我人や体調不良の人もなく無事終了しました。 -
第11回 高取まちづくり協議会通常総会 2019.5.14
令和元年5月14日に高取公民館にて第11回通常総会を開催しました。
杉浦会長からの挨拶から始まり、平成30年度 事業報告、収支決算報告と承認、令和元年度 役員案、事業計画案、収支予算案の説明と承認を行いました。
また、ご来賓の方々からもご祝辞を頂きました。
お忙しい中ありがとうございました。 -
第6回大家族ひえだ川駅伝大会 2019.2.24
毎年2月の第1日曜日に開催していました「大家族ひえだ川駅伝大会」ですが、今年は愛知県知事選挙の投票日と重なった為、少し遅らせて2月24日の開催となりました。南中学校や高浜高校はテスト週間だった為、参加できませんでしたが、そんな中でも高浜高校の陸上部から3チーム参加してくれました
また、当日突然参加したチームを含め高取小学校区内外から63チーム(エントリー61チーム)の参加を頂きありがとうございました。
今年は朝からよく晴れて、前日の強風もおさまり最高の駅伝日和でした。開会式にもたくさんの参加ランナーの方々が集まってくださり、吉岡高浜市長や杉浦県議等々の来賓のご挨拶や選手宣誓の後、大会が始まりました。園児から大人までの6部門のレースは、どのレースも真剣そのもので大いに盛り上がりました。
また、避難所運営炊出し訓練を兼ねた高取まち協防災部食糧班のみなさんが作ってくださった具沢山の豚汁は、疲れた体に染みわたり、大変美味しく頂きました。地域全体の絆とスポーツに親しむ健康づくりの目的を果たせました。
★優勝チームの紹介★
園児の部・・・ブロリーチーム
小学生低学年の部・・・たかはまジュニア陸上クラブAチーム
小学校高学年の部・・・たかはまジュニア陸上クラブAチーム
中学生の部・・・骨の恋人チーム
高校生の部・・・高浜高校陸上部Aチーム
一般の部・・・KTYIチーム -
防災講演会 2019.2.19
「その時!心構えと備えは?~被災時のイメージトレーニングと便利グッズの紹介~」をテーマに岡田正美先生を講師にお迎えして、自分で出来る防災は何なのかを考え学んでいく講演会でした。
いつ巨大地震が発生してもおかしくない状態にある昨今ですが、発生したときの対応を少しでも学んでおくことにより、速やかな行動が出来ると思います。
今回の講演会ではキャッチテレビが撮影にきてくださり、参加人数も昨年の3倍近く、講演内容も解りやすく時にはユーモアを交えてお話、新聞紙でのスリッパ作り等とても勉強になる良い講演会でした。 -
稗田川堤防の間伐作業 2018.12.08
稗田川稗田橋から吉野橋間の左岸の間伐作業を行いました。
当日は寒空晴天の中、作業を行いました。岸辺の草むらにヌートリアの子どもが1匹いて草を食べたりしていました。チェーンソー、伐採バサミ、ノコギリなどを使い、1m程の大きさにし、10時頃にアクシデントもなく無事終了しました。その後、有志10名程で、八反田公園の藤枝の誘引作業も1時間程度実施しました。 -
高取小5年生出張授業 2018.10.31
高取小学校5年生の総合の授業で「防犯活動」についての出張授業を行いました。
高取まちづくり協議会の青色防犯パトロール活動が、平成20年9月から始まり、ブルーパトロール隊として4町内会に協力していただき活動をしていることなどの説明をしました。
児童から、青パトに乗るには特別な資格が必要なのか、青パトは回転灯だけでなく何故音楽を流して走っているのか、青パトの講習会には運転免許証がなくても受講できるのか、等多くの質問がありました。 -
稗田川鑑賞ウォーキング&ストレッチ 2018.10.20
高取まちづくり協議会 環境美化リーダーの荒川さんの挨拶から始まり、健康推進委員長の長田さんのご紹介とご挨拶を頂き、そのあと全員でラジオ体操を行いました。
鑑賞ウォーキングは、八反田公園を出発し、中学橋を渡り、法響橋、おかべ歯科クリニックまで行き、コスモス畑で記念撮影をし高取公民館に戻ってきました。
小休憩のあと、ストレッチ講座を受けました。
今回は、健康推進委員の方も多く参加して頂き、新しい顔ぶれで楽しく活動が出来ました。また、ひまわりの会のみなさんが、道路の花壇に植えられた草花、コスモス鑑賞も出来、大変良かったと思われます。
次年度も活動を継続して心や体の健康の維持向上を図っていきたいと思います。 -
高取学区防災訓練 2018.09.02
晴天で涼しい朝、午前7時30分一次訓練のタオル掛けチェックが各町内会(向山町、清水町、本郷町、論地町)でスタートし、中学生を中心とした伝令がタオル掛けの結果を高取まち協事務局に報告、高取まち協事務局から無線にて4町の結果を市役所に報告しました。
8時30分より高取小学校にて二次訓練がスタートし、応急危険度判定訓練、赤十字のケガの応急処置、避難所開設時のレイアウト説明と準備、赤十字AED訓練、パーテーション体験、簡易トイレ組立、ビニールプール組立、プールから水のバケツリレー、水消火器訓練、給水車より給水訓練、住宅耐震性の説明など行いました。
皆様のご協力で無事に高取学区防災訓練を終了することが出来ました。ありがとうございました。 -
稗田川堤防草刈作業(環境美化) 2018.08.27
集合時間30分ほど前から、杉浦会長が既に作業を開始されていました。改めて7時30分より会長挨拶に続き、8台の草刈機で、法響橋から中学橋までの稗田川北側堤防斜面及び高浜高校側斜面を刈りました。
朝から照りつける強い日射しの中、熱中症にならないよう、水分補給を十分にしながら、草刈り作業の他、あき缶やペットボトル等のゴミ拾いも行い、約1時間で終了しました。 -
草取りと花の苗植え活動 (環境美化) 2018.06.18
当日は、朝から大雨で「ひまわりの会」の杉浦会長と電話連絡、天気予報の内容からして微妙な状況であり、とりあえず準備だけしておこうという事にしました。
13時近くまで雨が降っており、活動を実施するか中止するか判断に迷いました。しかし、雨の中、来て頂ける会員の皆さんが、ひょっとして見えるかもと12時半ごろに、まち協事務所にて待機しました。
不思議な事に、本降りの雨が突然やみ、晴れ間が見えてきました。会員の方も次々来て頂き、逆に暑い中無事予定していた活動が全て終了しました。
参加して頂いた会員の皆様本当にありがとうございました。きっと素晴らしい綺麗な花が咲くことでしょう。
花の植栽場所 : 高取公民館からおかべ歯科方面への道路左側を中心に植栽
参加者 : 環境整備部会員及び、ひまわりの会会員
計15名が参加 -
八反田公園整備事業報告 2018.06.05
晴天の中、午前8時半ごろから、酒井リーダー指示のもと、2人一組にて公園内樹木の剪定と枯草のかき集めの作業を行いました。
藤棚の剪定には、脚立4脚と軽トラを活用しました。
苦労したのが、ソテツの葉の処理で、葉先が軍手を突き抜け、痛い思いをしました。3回ほど休憩をはさみ、怪我もなく11時半ごろゴミ袋薬40袋ほどを集約して終了しました。 -
第10回 高取まちづくり協議会通常総会 2018.05.14
平成30年5月14日に高取公民館にて第10回通常総会を開催しました。
杉浦会長からの挨拶から始まり、平成29年度 事業報告、収支決算報告と承認、平成30年度 役員案、事業計画、収支予算案の説明と承認を行いました。
また、ご来賓の方々からもご祝辞を頂きました。
お忙しい中ありがとうございました。 -
稗田川の草刈り活動 (環境美化) 2018.04.28
まち協9名、水明会4名、行政3名の計16名で、稗田川堤防の草刈り作業と花木(ライラック・花海棠)の剪定、八反田公園内の芝刈りと枯草の袋詰め作業、樹木の剪定を実施しました。